第1592話「名車で走ろうGT!~いすゞ・117クーペ~」
いやあ、我ながらネタ切れのお助けネタをよく思いついたものだと感心(笑)今回はこれだッ!
いすゞ・117クーペ。当時は最も美しい日本車とも言われたとか。それ故、市販化を望む声があっても、本当に量産化できるとは思わなかった人もいたとか。1967年ということを考えると、日本でこんなデザインが出てくるのは凄かったンだろうな。
リヤビューだと、この辺りの角度がいいと思った。リヤウィンドウからトランクリッドへの繋がりと、フロントフェンダーからリヤフェンダーへの流線の繋がり。おーみーごーとー!←古いギャグ
コースはデイトナロードコース。そう、インディとかでも使われるコースなので、強烈なバンクコーナーがある。ゲーム画面でも迫力あるから、実際はもっと凄いんだろうな。コーナリング中に加わるGもな。ナスカードライバーいわく、血が寄るらしい( ̄▽ ̄;)
この角度だと、ルーフからテールエンドまでの面の流れもよくわかる。うん、美しい。そして大胆に広く取ったグラスエリアも、きっと意図したデザインだろう。室内が明るそうだ。そして夏は暑そう(笑)
いや、美しいを連発しておるが、このクルマは美しさだけじゃなく、FRらしい走りも楽しいよ。パワーがちょうどいいせいか、思ったほどリヤが不安なブレイクをするということはなく、なかなかコントローラブル。敵車ドライバーのレベルが低いから、こうしてホンダ・プレリュードだってアウトからかぶせることも出来る。駄菓子菓子。4速ミッションは、やはり時代だなあ(笑)
とまあ、美しいクルマ・117クーペだが、いすゞというメーカーには、後にも美しいクルマが存在するのだ。かつて、俺が欲しかったクルマだ。次回は、それを貼ることになると思う。
いすゞ・117クーペ。当時は最も美しい日本車とも言われたとか。それ故、市販化を望む声があっても、本当に量産化できるとは思わなかった人もいたとか。1967年ということを考えると、日本でこんなデザインが出てくるのは凄かったンだろうな。
リヤビューだと、この辺りの角度がいいと思った。リヤウィンドウからトランクリッドへの繋がりと、フロントフェンダーからリヤフェンダーへの流線の繋がり。おーみーごーとー!←古いギャグ
コースはデイトナロードコース。そう、インディとかでも使われるコースなので、強烈なバンクコーナーがある。ゲーム画面でも迫力あるから、実際はもっと凄いんだろうな。コーナリング中に加わるGもな。ナスカードライバーいわく、血が寄るらしい( ̄▽ ̄;)
この角度だと、ルーフからテールエンドまでの面の流れもよくわかる。うん、美しい。そして大胆に広く取ったグラスエリアも、きっと意図したデザインだろう。室内が明るそうだ。そして夏は暑そう(笑)
いや、美しいを連発しておるが、このクルマは美しさだけじゃなく、FRらしい走りも楽しいよ。パワーがちょうどいいせいか、思ったほどリヤが不安なブレイクをするということはなく、なかなかコントローラブル。敵車ドライバーのレベルが低いから、こうしてホンダ・プレリュードだってアウトからかぶせることも出来る。駄菓子菓子。4速ミッションは、やはり時代だなあ(笑)
とまあ、美しいクルマ・117クーペだが、いすゞというメーカーには、後にも美しいクルマが存在するのだ。かつて、俺が欲しかったクルマだ。次回は、それを貼ることになると思う。
この記事へのコメント
見つけた瞬間から、とっても素敵だなぁ!って思ったよ。
ホント、すま子さんは古いクルマ好きですなあ、2も4も。
暗号???
乗り物で2、4、…このブログ、そして、我らに共通するもの、犯人の動機、心情…
キンコーン!ひらめいたッ!
二輪、四輪という意味なンだよッ!
ΩΩΩナ、ナンダッテーッ!
巷では、R&D(ライド・アンド・ドライブ)
ともゆわれてる。
かつてあった、バイクレースのカテゴリー
F-TT1(いわゆるF1)で、王者となった
元ヨシムラライダー・辻本聡氏は、
後に四輪レースへ転向したが、
その際、ライダーとドライバーを掛け合わせた名称
「ドライダー」
を名乗ったという。
これはうまい!と思ったので、
俺もドライダーを自称しております。
余談:仮面ライダーBlackRXも、
バイクとクルマ(アクロバッター&ライドロン)に乗るので、正確には
仮面ドライダーBlackRX(笑)←非公式